【NPS®対策】クリニックの健康経営におけるメリットとは?

クリニックのNPS®を向上させるには、患者さんに対し有効なアプローチをしていく方法が一般的です。
一方、患者さんだけでなく、クリニックで働く従業員に向けて行う取り組みもあります。
その一つが“健康経営”です。
今回は、クリニックの健康経営における概要やメリットなどについて解説します。

健康経営の概要

健康経営は、簡単にいうと従業員の健康を維持するために、事業者側が積極的に投資をすることです。

1994年、アメリカの心理学者であるロバート・ローゼン博士が提唱した考え方で、近年は日本でも注目されるようになりました。

日本では少子高齢化が進み、労働人口が減少しています。
そのため、採用した従業員への健康管理に気を配ることが、長期間働いてもらうことひいては経営の安定性につながると考えられています。

ちなみに経済産業省は、健康経営を実践する企業の評価制度などを創設し、こちらの考え方を推進しています。

【NPS®対策】クリニックにおける健康経営のメリット

クリニックが健康経営を行うことにより、以下のようなメリットが生まれます。

・優秀な人材を確保できる
・NPS®向上につながる
・クリニックの評判が上がる

各メリットについて詳しく説明します。

優秀な人材を確保できる

クリニックの健康経営は、優秀な人材を逃さないためにも重要な取り組みです。

従業員が心身の健康を保つことにより、ストレスや疲労などで離職するリスクが軽減します。
そのため、クリニックは優秀な人材を手放さずに済みます。

また健康経営について採用活動時にアピールすれば、おのずと入社を希望する人材も増えることが予想されます。

NPS®向上につながる

クリニックの健康経営には、NPS®向上につながるというメリットもあります。

従業員が健康を維持しているということは、しっかりと医療行為や接遇に力を入れられるということになります。
このように、元気かつ適切なサービスを受けられるクリニックであれば、必然的に患者さんのNPS®は向上します。

クリニックの評判が上がる

クリニックそのものの評判が上がることも、健康経営を行うメリットです。

先ほど、経済産業省では、健康経営を行う企業を評価する制度を設けているという話をしました。
こちらの制度で評価・認定を受けた企業は、公表や表彰、プレスリリースなども実施してもらえることがあります。

またこのようなPRが行われたクリニックは、多くの患者さんが集まるようになり、NPS®向上のチャンスを多く獲得できます。

クリニックの健康経営における注意点

クリニックが健康経営を実践する際には、以下の点に注意が必要です。

・効果が現れるまでに時間がかかる
・従業員の負担が増える場合がある

各項目について詳しく説明します。

効果が現れるまでに時間がかかる

健康経営は、始めてすぐに効果が現れるものではありません。

従業員のデータを集め、それを元にどのような取り組みを行うのか決定し、その後長期間をかけて効果を測定する必要があります。
そのため、成果が出るまでは根気強く継続しなければいけません。

従業員の負担が増える場合がある

健康経営を実践することにより、かえって従業員の負担が増えるケースもあります。

例えば従業員のメンタルチェックや個別面談、セミナーの受講などについては、健康経営を行うにあたって有効な手段です。
しかしたとえ健康につながることであっても、課題が多すぎると従業員のストレスにつながります。

まとめ

クリニックにおける健康経営は、従業員の負担を軽減したり、モチベーションを引き出したりするために有効です。
また実践することにより、従業員における患者さんへの対応が良くなり、NPS®やクリニック全体の評判も高くなります。
ちなみに、健康経営を開始した後のNPS®の推移については、E-Pサーベイを活用することである程度把握できます。