飲食店におけるテーブル会計のメリット・デメリット

飲食店

飲食店におけるテーブル会計は、顧客が電子マネーやバーコード決済などを利用し、各テーブルで会計を済ませるというシステムです。
近年は、レジでの会計とあわせて、こちらを導入する飲食店も徐々に増えてきました。
今回は、飲食店におけるテーブル会計のメリット・デメリットを飲食店目線で解説します。

飲食店におけるテーブル会計のメリット

飲食店がテーブル会計を導入する場合、飲食店側には以下のようなメリットが生まれます。

・業務効率化
・レジ前の混雑の解消
・会計ミス防止
・サービス品質の向上

各メリットについて詳しく説明します。

業務効率化

テーブル会計を採り入れることで、顧客がレジに移動する手間や待ち時間を削減できます。

また飲食店側が個別に会計に対応する必要がなくなるため、テーブルの片付けや次の接客準備などへスムーズに移ることが可能です。

レジ前の混雑の解消

飲食店のピーク時には、多くの顧客がレジ前に会計をするために押し寄せます。
レジ前は必ずしも広いスペースとは限らないため、混雑すると入店する顧客の邪魔になり、チャンスロスが起こる可能性もあります。

一方テーブル会計であれば、テーブルで会計を済ませた顧客がスムーズに退店していくため、レジ前だけが集中して混雑するということはありません。

会計ミス防止

飲食店の従業員によるレジ打ちの場合、会計ミスが生じる可能性があります。
特に釣り銭の渡し忘れや、注文していない商品の誤入力などは、顧客とのトラブルにつながる可能性が高いです。

その点、タブレットやPOSシステムと連携させることができるテーブル会計は、注文データがリアルタイムで共有されるため、会計時の入力ミスや計算ミスを抑止できます。

サービス品質の向上

テーブル会計を導入する飲食店は、顧客と接する時間を有効活用し、より丁寧なサービス提供につなげることができます。

例えば客席だけでなく、トイレなどの共有設備についても、キレイに清掃できる時間を確保できます。

飲食店におけるテーブル会計のデメリット

一方で、飲食店におけるテーブル会計は、飲食店側に以下のようなデメリットをもたらすことがあります。

・初期費用やランニングコストがかかる
・機器トラブルのリスク
・セキュリティリスク
・コミュニケーション機会の減少

各デメリットについて詳しく説明します。

初期費用やランニングコストがかかる

テーブル会計を導入するには、当然ながら初期費用やランニングコストがかかります。
専用端末やタブレットなどを導入しなければいけないため、飲食店は売上や他の支出との兼ね合いも考えなければいけません。

機器トラブルのリスク

テーブル会計には、機器トラブルのリスクもあります。

端末の故障やネットワーク障害が発生した場合、会計業務が滞る可能性があり、このときはかなりの混雑が予想されます。

セキュリティリスク

テーブル会計において、顧客のクレジットカード情報などを取り扱う場合、情報漏えいのリスク管理が必要になります。

もし個人情報漏えいが発生してしまったら、飲食店側は営業に支障が出てしまう可能性があります。

コミュニケーション機会の減少

特にセルフオーダー・セルフペイメントの両方を採用している飲食店では、従業員と顧客とのコミュニケーション機会が減少しやすくなります。
これにより、接客の質に影響が出る可能性もあります。

まとめ

飲食店は、常に顧客が快適に利用できるような環境を整えておかなければいけません。
その一環として、テーブル会計の導入は必ず検討すべきだと言えます。
ただし、現在のレジ会計で事足りている場合や、機器の扱いに明るくない場合などは、無理に導入しなくても大丈夫です。
また顧客における他の要望については、E-Pサーベイproを活用し、直接データを集めることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました