飲食店の配膳ロボット導入におけるメリット・デメリット

飲食店

飲食店経営では、業務の効率化と顧客に提供するサービスの質向上を並行して行うことが望ましいです。
またそのような取り組みの一つに、配膳ロボットの導入が挙げられます。
大手飲食チェーンでは、こちらが導入されるケースも増えてきました。
今回は、飲食店の配膳ロボット導入におけるメリット・デメリットを解説します。

配膳ロボットの概要

配膳ロボットは、主に飲食店において料理や飲み物、食器などを自動的に運ぶ自立走行型のロボットです。
飲食店以外では、ホテルや病院などでも導入されるケースが増えています。

自立走行ができるのは、店内の地図データとセンサーの情報を照合しながら現在地を推定し、走行ルートを決定するからです。
また赤外線や超音波センサーにより、人や物を検知し、自動で停止や迂回をすることも可能です。

テーブルに到着すると、音声で「料理をお届けしました」と案内し、顧客が料理を受け取るとキッチンへ戻ります。

飲食店の配膳ロボット導入におけるメリット

飲食店における配膳ロボット導入には、主に以下のメリットがあります。

・業務効率の向上
・人件費の削減
・従業員の負担軽減

各メリットについて詳しく説明します。

業務効率の向上

配膳ロボットは、飲食店の業務効率を向上させます。
ロボットが配膳や片付けを行うことにより、従業員は接客や料理、その他の業務に集中できるようになるからです。

また料理提供時間の短縮や、空いた席の準備が早まることで、店舗の回転率が向上して売上増加にもつながります。

人件費の削減

配膳ロボットによって配膳作業を自動化することで、必要な従業員数を減らすことができ、人件費の削減につながります。

また深夜や早朝といった人材確保が難しい時間帯でも、配膳ロボットを導入することで安定した飲食店経営が可能になります。

従業員の負担軽減

重量のある料理や多数の食器の運搬を配膳ロボットが行うことにより、従業員の身体的な負担が軽減されます。

具体的には腰痛や筋肉疲労のリスクが減り、より快適で働きやすい職場環境の実現に貢献します。

飲食店の配膳ロボット導入におけるデメリット

一方で、配膳ロボットの導入には以下のようなデメリットもあります。

・導入、メンテナンス費用
・接客機会の減少
・店舗の環境整備

各デメリットについて詳しく説明します。

導入、メンテナンス費用

当然のことですが、飲食店が配膳ロボットを導入する場合、導入費用が発生します。

配膳ロボットの導入費用は、購入で100~300万円、リースでも月額3万~10万円程度はかかります。
また導入後も適宜メンテナンス費用が発生するため、ある程度予算を用意したり、費用対効果を検討したりしなければいけません。

接客機会の減少

配膳ロボットの導入は飲食店にとって確かに便利ですが、ロボットが活躍する機会が増えるほど、従業員の接客機会は減少します。
こちらは、サービスの温かみが失われる可能性があることを示唆しています。

店舗の環境整備

飲食店で配膳ロボットを導入するには、店舗環境をある程度整備しなければいけません。
具体的には、ロボットがスムーズに走行できるよう、段差の解消(5mm以下)、傾斜の制限(5度以下)などが必要になります。

また強すぎる光や透過性のある壁の設置制限など、他にもいくつかの環境整備が必要です。
飲食店の建物や立地の状況によっては、導入が難しくなることもあります。

まとめ

配膳ロボットは、特に規模の大きい店舗を持つ飲食店などで重宝します。
顧客満足度向上はもちろん、人件費の削減や従業員の負担軽減など、飲食店側にもメリットがあります。
ただし、費用や店舗環境の整備といったデメリットについても把握しておきましょう。
また飲食店における顧客の具体的な要望、顧客満足度などが知りたい場合は、E-Pサーベイproを活用すると便利です。

タイトルとURLをコピーしました