飲食店で顧客が料理を注文する際は、卓上に用意されたメニューを見ながら、従業員に口頭で伝えるという方法が一般的でした。
近年は、卓上のメニューだけでなく、スマホオーダーを採用する店舗も増加しています。
今回は、飲食店でスマホオーダーを導入する主なメリットについて解説します。
スマホオーダーの概要
スマホオーダーは、顧客が自身のスマートフォンを使用し、商品の注文から決済までを完結させるシステムです。
店内のテーブルに設置されたQRコードを顧客のスマートフォンで読み込み、表示されたメニュー画面から注文する方法が一般的です。
また飲食店では、タブレット注文を採り入れるところもあり、スマホオーダーは基本的にこちらのタブレットと連動しています。
飲食店でスマホオーダーを採用するメリット3選
飲食店でスマホオーダーを採り入れる主なメリットとしては、以下のことが挙げられます。
・業務の効率化
・コスト削減
・売上、客単価の向上
各メリットについて詳しく説明します。
業務の効率化
顧客自身がスマートフォンで注文する方法であるため、飲食店のスタッフ画注文を聞きに行く手間が省けます。
そのため、スタッフは配膳や調理、清掃など注文以外の業務に集中でき、店舗運営全体がスムーズになります。
また人為的な聞き間違いやメモの記載漏れがなくなり、注文ミスが大幅に減少することもメリットです。
さらにシステムによってはスマホ決済と連携できるため、会計業務の手間や混雑も解消できます。
コスト削減
スマホオーダーを導入すれば、オーダー受付に関わるスタッフの人数を減らせるため、人件費の削減につながります。
また少ない人数でも店舗運営が可能になり、慢性的な人手不足の解消にも役立ちます。
さらに、紙のメニューの印刷や更新コストについても、スマホオーダーを導入すれば節約できます。
売上、客単価の向上
スマホオーダーの場合、顧客が自身のタイミングでメニューを閲覧・追加注文できるため、ドリンクや一品料理の注文が増え、客単価の向上が期待できます。
また混雑時でも顧客が待ち時間なく注文できることから、注文機会を逃さず、売上アップに寄与できます。
ちなみにスマホオーダーの注文データや顧客情報を収集・分析し、メニュー開発やサービスの改善に活用することも可能です。
顧客側のメリットについて
スマホオーダーにおける顧客側のメリットとしては、待ち時間の削減やじっくりメニューを選べること、衛生的なことなどが挙げられます。
スマートフォンで注文できるため、顧客はスタッフを呼ぶ手間や待つ時間がなくなり、スムーズに注文できます。
また周囲を気にせず、自身のペースでメニューの内容や写真を見ながら、じっくりと選べるのもメリットです。
さらにスタッフとの接触機会が減少するため、衛生面が気になる顧客にも安心感を与えられます。
ちなみに、スマホオーダーのシステムによっては、多言語に対応していることもあります。
こちらは近年急激に増加しているインバウンドへの対応につながります。
飲食店でスマホオーダーを導入する際の注意点
スマホオーダーは、システム導入のための初期費用や月額費用が発生するケースがあります。
そのため、すべてのケースでコストの削減につながるとは限りません。
またスマホオーダーを採り入れる場合、新しいオペレーションにスタッフが慣れる必要があります。
まとめ
多くの顧客がスマートフォンを持っている現代では、飲食店のスマホオーダーが高評価につながる可能性があります。
そのため、まだ紙のメニューしかないという飲食店では、ぜひ導入を検討しましょう。
また顧客におけるスマホオーダーなどに対する需要や要望については、E-Pサーベイproを活用して収集するのがおすすめです。
こちらを活用すれば、現時点での顧客満足度についても把握できます。

