【NPS®対策】クリニックの診察室のつくり方

クリニックの診察室は、患者さんと医師が直接コミュニケーションを取る場所です。

そのため、医師の印象を良くするだけでなく、空間としての印象もアップさせてNPS®向上を図る必要があります。

では、クリニックの診察室づくりで意識するポイントとは何なのでしょうか?

今回はこちらの内容について解説します。

【NPS®対策】クリニックの診察室づくりのポイント

患者さんの印象をアップさせる診察室をつくるには、以下のポイントを押さえるべきです。

・十分な広さを確保する
・衛生面に気を遣う
・プライバシーを考慮する
・見やすい照明を選ぶ
・モニターの設置場所を考える

各ポイントについて詳しく説明します。

十分な広さを確保する

クリニックの診察室は、十分な広さを確保することでNPS®向上につながります。

診察室の広さには、必須ではないものの9.9㎡以上という指針があります。

ただし、診療科目や設置する備品によって必要な広さは異なります。

診察ベッドやデスク、書類棚などを置きたい場合は、余裕を持って配置できるようなレイアウトを心掛けましょう。

また、診察室の入口は、車椅子の方が通れるように有効開口80cm程度の引き戸が望ましいです。

衛生面に気を遣う

患者さんのNPS®を向上させる診察室をつくるには、衛生面にも気を遣わなければいけません。

デスク周りはもちろん、余分な備品を置かずに診察に必要なものだけを用意しましょう。

散らかっていると、患者さんに不衛生なイメージを与えてしまいます。

また、診察に使用するベッドや枕のカバーは、汚れやシワがあるだけで不潔な印象になります。

したがって、診察時間中も汚れていないかチェックしてください。

その他、採血や注射などを行う場合は、床や備品に血が付着していないかも確認します。

プライバシーを考慮する

患者さんの中には、クリニックの診察室での会話を聞かれたくないという方も多いです。

そのため、プライバシーを考慮した診察室づくりが大切です。

具体的には、遮音対策として壁や天井に遮音パネル、吸音ウールなどを設置する方法がおすすめです。

また、吸音性能のある天井材や壁材を使用するのも効果的です。

特に、美容外科や泌尿器科などのクリニックでは、患者さんが症状について相談するのが恥ずかしいというケースが多いです。

したがって、会話の内容が待合室などに漏れないよう、細心の注意を払わなければいけません。

見やすい照明を選ぶ

クリニックの診察室に採用する照明は、なるべく患者さんの表情が見やすいものを選びましょう。

おすすめは昼白色や昼光色の電球です。

薄暗い照明の場合、患者さんに不安を与えてしまい、NPS®の低下につながるおそれがあります。

ただし、光が強すぎても不安をあおるおそれがあるため、適度な光量に調整してください。

モニターの設置場所を考える

クリニックの診察室をつくる際は、モニターの設置場所や設置方法も工夫しなければいけません。

具体的には、壁に取り付けるタイプもしくは天井から吊るすタイプがおすすめです。

電子カルテを導入しているクリニックは、基本的に電子カルテ用とレセコン用の最低2台のモニターを用意しています。

しかし、モニターを机の上に何台も設置すると、患者さんにゴチャっとした印象を与えてしまいます。

NPS®向上のコツは、できるだけ診察室の清潔感を出すことであるため、モニターの設置場所については適宜変更しましょう。

まとめ

忙しいクリニックの場合、患者さんは多くの時間を待合室で過ごすことになります。

逆に、診察室で過ごす時間はほんのわずかかもしれません。

しかし、わずかな時間であっても、レイアウトや清潔感に問題がある場合はNPS®の低下を招きます。

今まで強く意識したことがなかったというクリニックの院長先生は、本記事を機に改善できるポイントを探してみましょう。

また、E-Pサーベイを活用し、患者さんの生の声を聞くのもおすすめです。