クリニックを設計するにあたっては、患者様にとっても従業員にとっても、快適な内装設計を心掛けなければいけません。
また、そのときに意識したいのが、院内の動線です。
今回は、従業員の快適性、患者様のNPS®向上につながるクリニックの動線づくりについて解説したいと思います。
動線とは?
そもそもクリニックの動線とは、人が動くときに自然に通る経路のことを指しています。
クリニックの場合、患者様が待合室や診察室、検査室やトイレなどに行く際の動線の他、従業員が診察室と検査室を行き来したり、バックヤードを通ったりするときの裏動線が該当します。
こちらの動線をきちんと考慮した上でクリニックを設計しなければ、いざ開業したときに、従業員同士が頻繁にぶつかってしまったり、患者様を診察室やトイレまで誘導するため、想定外の人員を要したりするおそれがあります。
また、従業員がトイレに行く際、必ず患者様の前を通過しなければいけなくなるなど、NPS®向上の観点から、あまり良くない不具合が生じることも考えられます。
ちなみに、駐車場や駐輪場が完備されたクリニックの場合、外に出た患者様の動線に関しても、ある程度計算して設計する必要があります。
クリニックにおける動線の種類
クリニックにおける動線には、主に動線分離タイプ、セミオープンタイプの2種類があります。
それぞれの特徴やメリットを見てみましょう。
動線分離タイプ
動線分離タイプは、院内の動線を患者様、従業員で分けるというものです。
具体的には、待合室から診察室までの通路を2つ設け、1つは患者様のみ、もう1つは従業員のみが通過するように設計します。
こちらのタイプのメリットとしては、まずプライバシーを保護できることが挙げられます。
動線分離タイプでは、ほとんどの場合完全個室で治療することになるため、待合室や診察室、検査室での患者さんのプライバシーは守られ、こちらはNPS®向上につながります。
また、患者さんと従業員が別々の動線を通るということは、人と人との接触を最低限に抑えられるということを意味しています。
つまり、患者様と従業員間の感染リスクが軽減できるということです。
コロナ感染拡大以降、院内感染を気にする患者様は増加しているため、こちらはNPS®の観点から非常に大きなメリットだと言えます。
セミオープンタイプ
セミオープンタイプは、広めに取った診察室や検査室内を、カーテンやパーテーションなどで簡易に区切り、ユニットを並べるという形です。
診察室、検査室までの通路は、患者様も従業員も通ることになります。
動線が重なることにより、不具合が多いように感じますが、こちらはNPS®向上につながる側面も持っています。
セミオープンタイプの場合、各区画はカーテンやパーテーションで仕切られているだけであるため、従業員や医師は次の患者様のもとにすぐ移動できます。
こちらは、診察や治療の効率化、ひいてはNPS®向上につながるメリットです。
また、各区画が個室ではない分、患者様に何か異変があったとき、従業員が気付きやすいということも、セミオープンタイプの良いところです。
特に、内科や歯科など、高齢の方からお子さんまで、幅広い層の患者様が訪れるクリニックでは、高齢の患者様が身体の異変を訴えたり、お子さんが転んだりといった事例に素早く対応することにより、NPS®を向上させることができます。
まとめ
ここまで、従業員の快適性、患者様のNPS®向上につながる動線づくりについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
クリニックの動線における設計ミスは、後々修正するのが難しいため、建築前にきちんとシミュレーションを行っておく必要があります。
また、開業後のクリニックでは、動線の利便性や快適性をさらに向上させるため、適宜E-Pサーベイで患者様に意見を求めることをおすすめします。
コメント