従業員満足度調査を実施するクリニックは、できる限り回答者である従業員にとって答えやすい内容のアンケートを作成しなければいけません。
内容に問題があるアンケートは、回答者の混乱を招き、回答率の低下や分析の難しさにつながってしまいます。
ここからは、回答率を混乱させないための3つの配慮について解説します。
クリニックに都合の悪い項目を省かない
従業員満足度調査は、クリニックの労働環境に対し、従業員がどのような満足感や不満を抱いているのか把握することを目的としています。
そのため、場合によっては、クリニックにとってあまり質問したくない項目を盛り込まなければいけないこともあります。
例えば、「今の給与に満足していますか?」といった質問に対し、ネガティブな回答が集まった場合、経済的な余裕がないクリニックは、頭を悩ませることになるでしょう。
しかし、“雇用契約に関すること”とカテゴリ分けしていながら、このような代表的な項目を意図的に省いてしまうと、「どうして給与に関する質問がないのか?」と回答者を混乱させたり、不信感を抱かれたりする可能性があります。
言い回しを変えない
クリニックの従業員満足度調査は、複数回にわたって継続的に行うことで、より課題を見つけやすくなるものです。
しかし、毎回項目ごとに言い回しを変えてしまうと、前回と同じ質問内容にも関わらず、回答傾向が変わってしまうことが考えられます。
特に、理解しやすかった言葉を難解な専門用語などに変えることで、こちらの傾向は顕著になってしまうため、基本的には常に同じフォーマットで調査を継続すべきです。
既存の質問項目をそのまま使用しない
Web検索をすると、従業員満足度調査の質問項目の例は数多くヒットします。
しかし、こちらの内容を一切変えず、そのままアンケートに反映させることはおすすめできません。
最終的な質問の抜け漏れ防止のためであれば、活用する意義はありますが、そのまま使用してしまうと、どうしてもそれぞれのクリニックにおける環境とマッチしない項目が出てきます。
その結果、回答者である従業員が違和感を覚えたり、回答の意欲を失ったりすることにつながります。
弊社では、3up-Projectというスタッフ教育専用の研修も用意しております。
こちらの研修は、従業員満足度アップに繋がるプログラム研修となっております。
スタッフ教育が上手くいかない、離職率が高い、などでお困りのクリニックさまにお勧めの研修ですので、是非、お問い合わせ下さい。
まとめ
ここまで、クリニックの従業員満足度調査において、回答者である従業員を混乱させないための配慮について解説してきました。
E-Pサーベイは、従業員満足度調査をスムーズかつ気軽に実施するためのアンケートツールです。
用意されたテンプレートをカスタマイズし、自院に合った内容に仕上げることで、非常に有意義な従業員満足度調査を行うことができます。
また、労働環境に関する従業員満足度を調査したい場合は、リーズナブルな価格、充実したテンプレート、簡単な操作でアンケートが作成できるE-Pサーベイを活用してください。
また、弊社は医療総合コンサルティング会社で御座います。
BSC(バランス・スコアカード)を使ったコンサル戦略で、多角的にクリニック経営をサポートさせて頂きます。
クリニックの経営でお悩みの方は、まずは弊社にご相談下さい。
コメント