患者満足度調査における質問を作成する際は、各項目の目的を明確にしたり、理解しやすい文言を使用したりすることが求められます。
また、質問の順番に関しても意識しなければ、患者様の回答や調査の結果に悪影響を及ぼす可能性があります。
ここからは、どのようなケースが悪影響につながるのかについて解説します。
自由記述形式⇒選択形式になっている
患者満足度調査の回答形式は、大きく選択形式と自由記述形式の2つに分類されます。
選択形式の場合、あらかじめ用意された選択肢の中から1つもしくは複数を選択して回答するため、患者様の心理的ストレスはそれほど大きくありません。
一方、自由記述形式は、文章を考える手間があり、回答するハードルが高くなりがちです。
そのため、質問の順番が自由記述形式⇒選択形式だと、序盤で体力を消耗してしまい、後半の選択回答における信憑性が下がってしまいます。
質問の時系列がバラバラになっている
患者満足度調査の質問における順番は、時系列で整理する必要があります。
時系列がバラバラである場合、後々の分析がしにくくなるだけでなく、患者様の負担が大きくなり、有効な回答を得にくくなってしまいます。
時系列が整理されていない質問の例、整理されている質問の例はそれぞれ以下の通りです。
時系列が整理されていない質問の順番 |
Q1.〇〇クリニックの○○(サービス名など)を知っていますか
Q2.今後〇〇(サービス名など)を利用したいと思いますか Q3.〇〇(サービス名など)を知ったきっかけを教えてください Q4.〇〇(サービス名など)を利用したことがありますか |
時系列が整理されている質問の順番 |
Q1. 〇〇クリニックの○○(サービス名など)を知っていますか Q2. 〇〇(サービス名など)を知ったきっかけを教えてください Q3. Q4.〇〇(サービス名など)を利用したことがありますか Q4. 今後〇〇(サービス名など)を利用したいと思いますか |
助成想起⇒純粋想起になっている
助成想起とは、選択肢などのヒントを提示し、選択してもらうような、何か手がかりがある中で回答する形式を指しています。
一方、純粋想起とは、選択肢などのヒントなしで、回答欄のみを設置し、何も情報を与えない状態で患者様の声を聞く形式をいいます。
これらの順番を助成想起⇒純粋想起にすると、すでに見た選択肢の中から回答されることが多くなり、純粋に患者様が思いついた回答を集めることができなくなります。
まとめ
ここまで、患者満足度調査において、質問の順番が悪影響を与えるケースについて解説してきました。
E-Pサーベイは、簡単な操作で患者満足度調査のアンケートを作成できるツールです。
また、テンプレートも用意されているため、患者様にとって答えにくいアンケートになってしまうことや、クリニック側が結果を分析しにくくなることの心配はほとんどありません。
また、労働環境に関する従業員満足度を調査したい場合は、リーズナブルな価格、充実したテンプレート、簡単な操作でアンケートが作成できるE-Pサーベイを活用してください。
また、弊社は医療総合コンサルティング会社で御座います。
BSC(バランス・スコアカード)を使ったコンサル戦略で、多角的にクリニック経営をサポートさせて頂きます。
クリニックの経営でお悩みの方は、まずは弊社にご相談下さい。
コメント