クリニックの従業員満足度が下がるとどうなってしまうのか?

従業員満足度 低下

名前の通り、クリニックの従業員における社内での満足度を表す指標が“従業員満足度”です。

具体的には、クリニックのビジョンや人間関係、仕事内容、待遇といった項目に対し、従業員がどれくらい満足できているかを数値化するものですが、数値が下がるとどのような影響が出てしまうのでしょうか?

離職率が上昇する

クリニックのビジョンや給与、福利厚生などに納得がいかなかったり、人間関係がギスギスしていたりすると、必然的に従業員満足度は下がります。

また、そのような環境に身を置かれた従業員が増加すると、当然離職率は高くなってしまいます。

近年は、「不満を抱えたまま働き続けるよりも、転職して環境を変えた方が良い」という考え方が浸透してきているため、クリニックは手を打たないと、優秀な人材をも漏出させてしまいかねません。

もちろん、人材不足が深刻化すると、経営は困難になってしまいます。

生産性が低下する

全体的な従業員満足度が低下すると、クリニックは大幅に生産性を低下させます。

こちらは、従業員が多くの不満を抱いていることにより、業務改善に意識が向かなくなることが主な理由です。

例えば、院内における非効率的な業務に気付いた従業員がいても、従業員満足度が低いとそのまま放置されるケースが増加します。

もっと言えば、従業員同士の関係性も悪化しやすく、コミュニケーションが希薄になることで、連携が取れず、ますます生産性は悪化してしまいます。

当然、このような流れで、クリニックのサービスにおける品質が下がると、患者満足度にも悪影響を与えることになります。

育成コストが高額になる

従業員満足度が低下し、離職者が増加した場合、クリニックは新たな人員を補填する必要があります。

しかし、人数を確保できたとしても、すぐにこれまで通りのクリニック経営ができるわけではありません。

新人の従業員を育成しなければ、状況を立て直すのは難しくなります。

そのため、クリニックはカリキュラムに沿った研修などを適宜実施しなければいけませんが、こちらは対象となる新人従業員が多ければ多いほど、コストのかかる作業となります。

また、特に指導役を任せられる人材がいない場合、院長先生の負担は非常に大きくなります。

弊社では、3up-Projectというスタッフ教育専用の研修を用意しております。

こちらの研修は、接遇やホスピタリティ、モチベーションアップに繋がるプログラム研修となっております。

スタッフ教育が上手くいかない、離職率が高い、などでお困りのクリニックさまにお勧めの研修ですので、是非、お問い合わせ下さい。

まとめ

クリニックの経営は、もちろん患者様第一で行わなければいけません。

しかし、従業員への配慮も忘れずに行わなければ、環境の悪化や人材不足につながり、そのような経営は実現できないため、注意しなければいけません。

E-Pサーベイでは、簡単な操作で従業員満足度を図ることができるため、気になる方はぜひ一度お問い合わせください。

また、弊社は医療総合コンサルティング会社で御座います。

BSC(バランス・スコアカード)を使ったコンサル戦略で、多角的にクリニック経営をサポートさせて頂きます。

クリニックの経営でお悩みの方は、まずは弊社にご相談下さい。

コメント